blogs

トラックボール+マイコンモジュール「picot5400」に関するアップデート

トラックボール+マイコンモジュール「picot5400」に関するアップデート

前回の記事から時間が経ってしまいましたが、販売開始に向けた目途が立ちましたのでお知らせします。 はじめに picot5400の概要については、こちらの記事で紹介しています。  その後開発を進める中で、何点か変更・改善が施されているので、それらを中心に紹介したいと思います。まずはモジュールの主な特徴ですが、変更した部分を太字にしています。 マイコンはRP2040を採用 トラックボール用のマウスセンサーとしてPMW3360を採用 USBとの接続は、オンボードのTypep-Cコネクタ、もしくはJSTケーブルを用いてUnified Daughter Boardと接続 最大23本のGPIOを引き出し可能 24ピンフレキシブルフラットケーブルで他の基板と接続可能 外形は38×38mm(2u×2u)キーボードの配列に馴染ませやすいサイズ感 ベアリングローラー支持のボールケース(2ピース構造) ファームウェアはマトリクス部分をinfo.jsonに記述するのみで動作可能 [NEW!] 分割キーボードへの対応 [NEW!] 設計者向けのデザインガイドの公開   USB接続 前回の記事では、モジュールにUSBコネクタは載せずにドーターボードで接続する方式として紹介していました。一方で、このモジュールを用いて比較的小さいデバイス(トラックボールマウス等)を設計する際に、ドーターボードの設置と配線の取り回しが課題になることがずっと頭の片隅に引っかかっていました。時間を置いて再設計をすることになったタイミングで、USBコネクタもドーターボード用のJSTコネクタも両方設置する方向に舵を切りました。結果としてはこのようなミニマルなトラックボールの設計も可能になったので、対応できるデザインの幅が拡がったと思います。 良いサイズ感、USBコネクタ付けてよかった https://t.co/ltcLS5Hc8J pic.twitter.com/njtM5ySBvd — aki27 (@aki27kbd) September 24, 2024...

トラックボール+マイコンモジュール「picot5400」に関するアップデート

前回の記事から時間が経ってしまいましたが、販売開始に向けた目途が立ちましたのでお知らせします。 はじめに picot5400の概要については、こちらの記事で紹介しています。  その後開発を進める中で、何点か変更・改善が施されているので、それらを中心に紹介したいと思います。まずはモジュールの主な特徴ですが、変更した部分を太字にしています。 マイコンはRP2040を採用 トラックボール用のマウスセンサーとしてPMW3360を採用 USBとの接続は、オンボードのTypep-Cコネクタ、もしくはJSTケーブルを用いてUnified Daughter Boardと接続 最大23本のGPIOを引き出し可能 24ピンフレキシブルフラットケーブルで他の基板と接続可能 外形は38×38mm(2u×2u)キーボードの配列に馴染ませやすいサイズ感 ベアリングローラー支持のボールケース(2ピース構造) ファームウェアはマトリクス部分をinfo.jsonに記述するのみで動作可能 [NEW!] 分割キーボードへの対応 [NEW!] 設計者向けのデザインガイドの公開   USB接続 前回の記事では、モジュールにUSBコネクタは載せずにドーターボードで接続する方式として紹介していました。一方で、このモジュールを用いて比較的小さいデバイス(トラックボールマウス等)を設計する際に、ドーターボードの設置と配線の取り回しが課題になることがずっと頭の片隅に引っかかっていました。時間を置いて再設計をすることになったタイミングで、USBコネクタもドーターボード用のJSTコネクタも両方設置する方向に舵を切りました。結果としてはこのようなミニマルなトラックボールの設計も可能になったので、対応できるデザインの幅が拡がったと思います。 良いサイズ感、USBコネクタ付けてよかった https://t.co/ltcLS5Hc8J pic.twitter.com/njtM5ySBvd — aki27 (@aki27kbd) September 24, 2024...

トラックボール+マイコンモジュール「picot5400」について

トラックボール+マイコンモジュール「picot5400」について

この記事はキーボード #1 Advent Calendar 2023 12月21日の記事です。   はじめに 現在開発中のpicot5400について紹介します。 picot5400はタイトルに記載の通り、トラックボールとマイコンをモジュール化して様々なキーボードで扱えるようにするためのユニットです。ProMicroなどのマイコンと、マウスセンサーのブレイクアウトボードを合体させたようなユニットです。ProMicroで自作キーボードを設計したことのある方であれば、簡単にトラックボール付キーボードの設計ができることを目指して開発しています。    12pinコンスルーに対応した pic.twitter.com/uJyt7ttutV — aki27 (@aki27kbd) November 27, 2023   主な特徴を列挙してみます。 マイコンはRP2040を採用 トラックボール用のマウスセンサーとしてPMW3360を採用 USBとの接続はJSTケーブルを用いてUnified Daughter Boardと接続 24本のGPIOを引き出し可能 12ピンコンスルーで他の基板と接続可能 外形は38.1×38.1mm(2u×2u)キーボードの配列に馴染ませやすいサイズ感 ベアリングローラーによる支持でスムーズな操球感...

トラックボール+マイコンモジュール「picot5400」について

この記事はキーボード #1 Advent Calendar 2023 12月21日の記事です。   はじめに 現在開発中のpicot5400について紹介します。 picot5400はタイトルに記載の通り、トラックボールとマイコンをモジュール化して様々なキーボードで扱えるようにするためのユニットです。ProMicroなどのマイコンと、マウスセンサーのブレイクアウトボードを合体させたようなユニットです。ProMicroで自作キーボードを設計したことのある方であれば、簡単にトラックボール付キーボードの設計ができることを目指して開発しています。    12pinコンスルーに対応した pic.twitter.com/uJyt7ttutV — aki27 (@aki27kbd) November 27, 2023   主な特徴を列挙してみます。 マイコンはRP2040を採用 トラックボール用のマウスセンサーとしてPMW3360を採用 USBとの接続はJSTケーブルを用いてUnified Daughter Boardと接続 24本のGPIOを引き出し可能 12ピンコンスルーで他の基板と接続可能 外形は38.1×38.1mm(2u×2u)キーボードの配列に馴染ませやすいサイズ感 ベアリングローラーによる支持でスムーズな操球感...

KEEB_PD Record 2023

KEEB_PD Record 2023

この記事はKEEB_PD Advent Calender 2023 12月15日の記事です。 KEEB_PD Advent Calendar 2023 - Adventar   前の記事はYMG Worksさんの「KEEB_PDと23年推しの一枚」でした!YMG Worksさんが夏休みから取り組まれている宿題に密かに期待を寄せています。 KEEB_PDと23年推しの一枚|YMG Works   KEEB_PDとは KEEB_PDは、毎週日曜19:00~21:00にTwitter(X)で開催されるキーボードに関する写真を投稿するイベントです。にるぽさんが主催されています。2023年末時点で既に170回以上開催されており、日本の自作キーボード普及に大きく貢献されているにるぽさんには感謝の念に堪えません。いつもありがとうございます。   撮影スタイル 基本的には自室の北向き窓の自然光下、iPhoneで撮影しています。夜に写真を撮る際はディスプレイを面光源としているので少し暗めのテイストになります。撮影時に意識していることは画角を狭めに設定すること、水平をきちんと出すことです。   2023年の振り返り 今年一年をKEEB_PDの投稿+一言コメントを通して振り返りたいと思います。 今年最初の投稿は3月末でした。2022年末に引っ越してからしばらくバタバタして、ようやく落ち着いたのがこの頃だったと思います。cocot46plusとmeishi trackballの無線版ですが、これ以降進められていないです。 Keyboard: cocot46plus...

KEEB_PD Record 2023

この記事はKEEB_PD Advent Calender 2023 12月15日の記事です。 KEEB_PD Advent Calendar 2023 - Adventar   前の記事はYMG Worksさんの「KEEB_PDと23年推しの一枚」でした!YMG Worksさんが夏休みから取り組まれている宿題に密かに期待を寄せています。 KEEB_PDと23年推しの一枚|YMG Works   KEEB_PDとは KEEB_PDは、毎週日曜19:00~21:00にTwitter(X)で開催されるキーボードに関する写真を投稿するイベントです。にるぽさんが主催されています。2023年末時点で既に170回以上開催されており、日本の自作キーボード普及に大きく貢献されているにるぽさんには感謝の念に堪えません。いつもありがとうございます。   撮影スタイル 基本的には自室の北向き窓の自然光下、iPhoneで撮影しています。夜に写真を撮る際はディスプレイを面光源としているので少し暗めのテイストになります。撮影時に意識していることは画角を狭めに設定すること、水平をきちんと出すことです。   2023年の振り返り 今年一年をKEEB_PDの投稿+一言コメントを通して振り返りたいと思います。 今年最初の投稿は3月末でした。2022年末に引っ越してからしばらくバタバタして、ようやく落ち着いたのがこの頃だったと思います。cocot46plusとmeishi trackballの無線版ですが、これ以降進められていないです。 Keyboard: cocot46plus...